
S3XY Stalkの設定、その後
ENHANCE社のS3XYにはボタン・ノブ・ストーク(ウィンカーレバーみたいなの)の3種がありますが、モデル3で一番困っていたハンドルまわしている最中のウィンカー操作のためにStalkを取り付けておよそ半年。この間にファームアップデートが数回行われ、機能がだんだん増えてきて、さて、Stalkにどんな機能を割り当てると一番運転しやすいのか、今日はその現在地を紹介します。
目次
S3XY Stalkってどんなもの
ハンドルの軸の左右にレバーをつけて色んな機能を割り当てられる便利な製品です。モデル3のウィンカーレバーが廃止されて困っている人にはうってつけのガジェットです。一緒にStalkと通信するコマンダーという小さい箱をODB2のコネクタにつける必要がありますが、コマンダーだけでもカスタマイズできる機能があります。

割当できる機能一覧
たくさんありすぎて、こんなのほんとに必要かな、みたいな機能もありますが、Stalkに割当できる機能はこれだけあります。Commander単体にしか無い機能は含まれません。誤訳・日本語がおかしな名前がたくさんありますが、1つ1つ説明してたらきりがないのでそのまま記載します。
特にビックリな機能として、AWDなのにフロントモーターをOFFにしたり、回生ブレーキを0%にしたり、こんなことしていいのかな的なものもあります。特に回生ブレーキを0%にすると、アクセルOFFでスケートリンクをどこまでも滑っていくような感覚になります。
分類 | 動作する箇所 |
---|---|
開ける | トランク、フランク、左前ドア、右前ドア、左後ろドア、右後ろドア、グローブボックス |
加速 | トグル、チル、スポーツ |
回生ブレーキ | トグル0%、トグル25%、トグル50%、トグル75%、トグル100%、増加+25%、ダウン-25%、ループアップ+25%、ループダウン-25%、0%、25%、50%、75%、100% |
オートパイロット | 巡航速度-1、巡航速度+1、巡航速度-5、巡航速度+5、クルーズコントロール、オートパイロット、自動操縦の実践、オートパイロットの上、オートパイロットマックス、Follow Distance |
メディア | 音量を下げる、ボリュームアップ、次の曲、前の曲、再生/一時停止/ミュート |
充電 | バッテリーの予熱、充電ポート |
鍵 | チルトミラー、薄暗い鏡、折りたたみミラー |
シートヒーター | トルグ フロリダ州、トルグ フランス、オン/オフ フロリダ州、オン/オフ フランス、オン/オフRL、オン/オフRR、オン/オフRC、トグルRL、トグルRR、トグルRC、トグルオールクリア、オールリアOFF、すべてのヒーターをオフにする |
シート冷却 | トルグ フロリダ州、トルグ フランス、オン/オフ フロリダ州、オン/オフ フランス |
シート調整 | 左席前方、左席後ろ向き、左バックレスト前方、左バックレスト後退、右席前方、右席後方、右バックレスト前方、右バックレスト後方、左ポジションフォワード、左位置後方、右ポジションフォワード、右位置後方、左席のプロフィール、右席のプロフィール |
気候調整 | ステアリングホイールヒーター、ファン速度+、ファン速度ー、ファン速度+3、ファン速度-3、ファン速度最小、ファン速度MAX、リアファン、曇り止め/霜取り、再循環トルグ、再循環オン再循環リフレッシュ、ACトルグ、ACオン、交流オフ、気候を維持する、ドックモード、キャンプモード、クライメートシステムのオン/オフ、Vent Window、左エアベントトルグ、左エアベントOFF、右エアベントトルグ、右エアベントOFF |
ヘッドライト | ハイビーム、ロービーム、ハイビームフラッシュ、ハイビームストロボ、霧ライト(ベータ)、霧ライト後方(ベータ)、霧ライトすべて(ベータ)、Dynamic brake lights |
ワイパー | 標準増加+1、標準減少-1、スタンダードループ+1、標準ループ-1、トルグオフ、トルグ1、トルグ2、トルグ3,トルグ4,オフに設定します、1に設定します、2に設定します、3に設定します、4に設定します、オートに戻る、シングルワイプ、ウォッシャー |
停止モード | クリープ、所有、ロール |
トラクションコントロール | ドリフトモード、ドリフトモードPRO、スリップスタート、オフロード(雪上)、トルグ、フロントモーターを無効にする、リアモーターを無効にする |
アクセスビリティ | 左折用信号、右折信号、短い左折用信号器、短い右折信号、短いクラクション、長いクラクション、とても短いクラクション、ダブルホーン、ハザードランプ、音声コマンド、Camera View |
ギアシフト | Pに設定、Rに設定、Nに設定、Dに設定、D-Pの切り替え、R-Pの切り替え、D-Rを切り替えます、 |
ロック/ロック解除 | トルグ、ロックを解除する、ロック、サイレントロック/アンロック、子は両方のロックを解除します、子ロック解除左、子ロック解除権 |
その他 | 室内灯、ライトストリップの明るさ、パークブレーキ、ありがとう!(1)、ありがとう!(2)、ありがとう!(3)、Hand wash |
左Stalkはこんな感じ
私のStalkの現在の機能割当です。Stalkはレバーを上げ下げとボタンを押せますが、動作が1回、2回、長く、の3パターンあってそれぞれに機能割当できます。またギアシフト状態やオートパイロット中かによっても機能割当が変えられます。左Stalkは重要な操作が多いので、誤操作しないようギアシフト状態に関わらず全部同じにしてあります。ー記号は割当なしです。
操作/モード | Drive | Park | Reverse | AP |
---|---|---|---|---|
上(1回) | 右折信号 | 右折信号 | 右折信号 | 右折信号 |
上(2回) | ー | ー | ー | ー |
上(長押し) | ー | ー | ー | ー |
ボタン(1回) | ハザードランプ | ハザードランプ | ハザードランプ | ハザードランプ |
ボタン(2回押し) | ありがとう!(2) | ありがとう!(2) | ありがとう!(2) | ありがとう!(2) |
ボタン(長押し) | ハイビーム | ハイビーム | ハイビーム | ハイビーム |
下(1回) | 左折用信号 | 左折用信号 | 左折用信号 | 左折用信号 |
下(2回) | ー | ー | ー | ー |
下(長押し) | ー | ー | ー | ー |
右Stalkはこんな感じ
右Stalkは主にギアシフトの変更ですが、画面上の操作に合わせて、上=ドライブ、下=リバースにしてあります。普通は反対ですよね。あとオートパイロット中は少し機能割当を変えてます。上げると車間を少し詰めて、下げると車間を広げます。オートパイロットをボタンに割り当てることで、ステアリングの右スクロールボタンをオートクルーズにできるので、高速道路のAP運転が楽になります。
操作/モード | Drive | Park | Reverse | AP |
---|---|---|---|---|
上(1回) | Dに設定 | Dに設定 | Dに設定 | Follow Distance 5 |
上(2回) | ー | ー | ー | ー |
上(長押し) | ー | ー | ー | ー |
ボタン(1回) | オートパイロット | Pに設定 | Pに設定 | オートパイロット |
ボタン(2回押し) | ー | ー | ー | ー |
ボタン(長押し) | ー | ー | ー | ー |
下(1回) | Rに設定 | Rに設定 | Rに設定 | Follow Distance 7 |
下(2回) | ー | ー | ー | ー |
下(長押し) | ー | ー | ー | ー |
テスラはStalkなしを不便と認めた
モデル3で思い切ってStalkをなくしたけど、世間からよほどクレームを受けたのでしょう。中国では後付で左Stalkを取り付けられるサービスが発表されました。ただし、部品を買ってきてポン付けするような仕組みではなく、ハンドルごと交換するようでサービスセンターで作業してもらわないとできない代物みたいです。値段はおよそ5万円らしいです(人民元から日本円に換算)そして、今後販売されるモデル3にはStalkが標準搭載されるんだとか。
ただ、写真を見る限り、レバーの先にボタンが無いので、上下の操作しかできないような、つまりウィンカー操作しかできない気がします。
