
テスラ モデル3にS3XYのストークを取り付け
モデル3に乗って1年が経過しましたが、1つだけ未だに困るシーンがあります。ウィンカーはハンドルの左側にあるボタンで操作するのですが、ハンドルを切りながらウィンカーを出すことがありますよね。そのときハンドルが大きく回転しているとボタンがいつもと違う場所に移動しているので分からなかったり押しにくかったり。それを解消してくれるのがハンドルにレバーを取り付けられるS3XYストークなわけです。
目次
どんな製品なのか
海外のENHANTO社というメーカーが作っています。ODB2に取り付けるケーブル、コマンダーとハンドルに取り付ける左右2本のレバーで429ドルぐらい。注文して1ヶ月ぐらいでDHL経由で届きました。送料や税金は入って含まれていなかったようで、DHLから受け取るとき5400円追加の支払い。
写真の三角形がコマンダーで、これとレバーとはBluetoothで無線接続されます。レバーにはCR-2032のボタン電池が入っています。

取り付け手順
製品の説明では5分ぐらいで取り付けできるといいますが、初めてだとパネルの留め方が分かっていないので、外すのに割と苦労しました。場所は右ハンドルの運転席側でシートを一番うしろに下げて、ドア周りのパッキンを少し外します。これはドアの付け根側から順番にゆっくり引っ張れば外れていきます。最終的にドア下カバーの切れ目まで外せばOK。

ダッシュボードの右側に三角形の蓋があるので、手前の三角部分から浮かせていき最後はドア枠側を手前にずらすと外れます。

ドア枠カバーを留めているブッシュは真ん中を浮き上がらせて引き抜くと抜けます。

ドア下カバーが枠に嵌まっているので端から順番に浮かせてあげると外れます。ここで注意が必要なのはカバーを留めている出っ張りに小さい金属クリップがついているのですが、これがカバー側から外れてドア枠側に残る場合と残らない場合のがあり、ドア枠に残った金属クリップが隙間から下に落ちてしまうことがあります。

ODB2のコネクタと縦長の電源コネクタがあるので、電源コネクタはマイナスドライバーでフックを押して外します。

製品に付属のケーブルをODB2に差し込み、電源コネクタは中間に挟むように入れます。そして付属のコマンダーを出ているケーブルに差し込みコマンダーのLEDが点滅しているのを確認。そしてODB2の拡張側コネクタとコマンダーはぷらぷらするので、何かに当たって音がでないようにスポンジとテープで巻いておきます。

コマンダーは小さいのでダッシュボードの隙間に入れ込めました。ODB2拡張コネクタはドア下パネルで抑え込むのでぷらぷらしないと思います。

ドア下パネルの差し込みに黒い金属クリップがついてますが、これが外れてドア枠側に残ることがあります。2箇所外れていて、そのうち1個が隙間に落ちたのですが、ピンセットに磁石を巻いてくっつけて拾いました。

もう1箇所の金属クリップは隙間から下に落ちてどこにいったか行方不明。たいした力のかかる場所でもないのでそのまま戻します。金属クリップが隙間でコロコロして音がでなければいいけど。

レバーの取り付け
レバーには3つのプルタブがついていて1,2,3と番号が書いてあります。ハンドル根元で位置を合わせたら、1,2の順番に引っ張るとレバーがズレずに両面テープが出てきて固定されます。3のタブは電池の接触を遮るもので、固定されたら引っ張って電池を通電します。またレバーの位置はハンドルの回転つなぎ目から1mmぐらい離して、ハンドルがまわって擦れないような位置にします。

コマンダーとリンク
レバーの設置が終わったら、専用アプリを使ってまずコマンダーを認識させて、つぎにレバーを認識させます。専用アプリはBluetoothを使ってコマンダーとレバー間に接続を確立させます。合計3回の認識をさせるのですが、右レバーはすぐに確立したのに左レバーが何回トライしても認識しません。故障かと疑いましたが、CR-2032のボタン電池を交換したら認識しました。電池が駄目なやつだったのでしょうか。
機能の割り当て
レバー1本には、スイッチが3つあり、上、下、ボタンです。、それぞれにシングルクリック、ダブルクリック、長押しの機能が割当できるので、3スイッチx3通り押し方x2左右=合計で18個の機能割当ができます。さらにシフトがドライブ時とパーキング時では違うものにできるのでさらに倍の機能割当ができます。左レバーはこんな割り当てにしてみました。
場所(ドライブ時、パーキング時とも) | 機能 |
レバー上 | 右ウィンカー |
レバー下 | 左ウィンカー |
ボタンシングルクリック | パッシング2回 |
ボタンダブルクリック | ハザード |
右レバーはシフトレバー系にして
場所(ドライブ時だけ) | 機能 |
レバー上 | リバース |
レバー下 | ドライブ |
ボタンシングルクリック | オートパイロット |
ボタンダブルクリック | 回生ブレーキ0% |
ボタン長押し | 回生ブレーキ100% |
面白いのは回生ブレーキの効き具合も機能割当ができて、他にも沢山できる機能がてんこ盛り。面白いのは前モーターだけOFFにしてRWDにしちゃうとか。後モーターだけOFFにしたら前輪駆動?あとコマンダーだけの機能で車線変更から復帰したらオートパイロットを復活させるとか。まあ、ぜんぶソフトで制御しているクルマだからことできる技です。できないのはハンドル切ったり、アクセルやブレーキ踏んだり、操縦に直接関わるところだけは機能にはないです。

