古代ロマンが感じられる吉野ヶ里遺跡
佐賀県ってあまり有名でないというか、あの歌で随分と悪く言われてたので、ほんとにそうなのかなぁ。と確かめるのが、今回の伏線の目的であります! 調べてみるといろいろ有名なものがありまして、伊万里焼、唐津焼は佐賀県です。有明海の海苔、これもたぶん佐賀県。呼子のイカもそう。 あれ? こんなところに吉野ヶ里遺跡。 社会の教科書に出てたじゃないですか。超!有名。そんなノリで行ってみたわけです。
遺跡といえば、登呂遺跡にいったことあるんですが、町中の大きな公園のようなところで、正直、小さくてビックリ。 しかし、この吉野ヶ里遺跡は凄いですよぉ。 まず、この入口の大きな門のような建物。 万博みたい。
入ると日傘を貸してくれます。 もちろん、被ります。 このスタイル、柳川で慣れてしまったので躊躇しません。 これがないと暑くて死にそうなほど、なぜか暑さが戻ってきてます。
この槍のような柵。 農耕民族になって土地に定着するようになったら、外部から敵が襲ってくることが多くなったので、それを防ぐバリケードの役目があるそうな。 狩猟民族だと移動しているから狙われにくいわけですね。
これ、教科書に出てきそうな銅鐸。 こんなものも出土しているんですね。
この大きな櫓と家。実際にこんなものが2000年前に建っていたのを想像すると、このへんの地域は日本の原点なんじゃないかと思います。 しかし、山には近いですが、海からは随分と離れてますけど、海の幸を利用することはなかったのでしょうか。 実は、大昔、この辺まで海が来ていて、海と山に挟まれた一帯だったらしいです。
とすれば、海が後退したことになりますが、温暖化で海水面が上がっているなら、話がへんです。
家の中はこんな様子だったらしい。 吉野ヶ里遺跡はとても大きく、端から端まで歩くと30分ぐらい掛りそうなんですが、 地域により住んでいる人が違ったらしく、この辺は、普通の人々が住んでたらしいです。
櫓が建っていて、上に登れます。
登ると遺跡が分布している様子がわかります。とても広い。
こちらは神殿のような場所で、神様に関係する行事はここでやっていたようです。
この綺麗に盛られた大地。古墳?みたいな形してますが、裏側にまわったら建物になっていて、中は発掘したものをそのまま保存してました。当時は、死んだ人を瓶に入れて蓋をして埋葬したそうです。
発掘現場に屋根をかけた建物になってます。 中はエアコンが効いてて涼しーーーい。
名目上は、ここは公園。しかし、とても広いので、電気自動車のバスが回ってます。疲れたら、これに載って、入り口まで戻れます。
いやー、それにしても凄いわ。 柳川から吉野ヶ里遺跡に来る途中、ずっと水田地帯だったけど、農耕するのにも適した場所だったんでしょうね。 日本の原点かも知れません。
こうしてみると、有明海に面した佐賀と熊本は、広い農耕地があり、米を沢山作っているのですが、長崎は火山の裾野が海まで続いているので、平らな場所が少なく、段々の畑や水田が多かったです。 あの有明海を埋め立てる話は、こうした事情で平らな土地が欲しかったのが要因なのかもしれませんね。