さて、出発当日、チェンマイに到着するまでの話です。 初めての成田第2ターミナル クルマでシャトルパーキングに駐車して、成田第2ターミナルまでシャトルバスで送ってもらいました。なんかいつもと違う感じです…
日本が冬のとき、タイのチェンマイに避寒のため長期滞在する知り合いM氏がいるので、ちょっとチェンマイってどんなところだろうかと、行ってみることに。ずっと前からExpediaで予約してたので、新型コロナウ…
また、宅配便にドライアイスがついてきましたので、これで、どれぐらいの量で次亜塩素酸水が酸化できるか実験してみます。 中華製の次亜塩素酸水生成器で、出来上がり直後のペーハーは、9.2程度。これをコーラの…
前回、中華製の次亜塩素酸水のペーハーを測ったら、なんと!アルカリ性で、前にリトマス試験紙で酸性を示したのは、なんだったんだ? という疑問で終わりましたが。その疑問が解けました。あれはドライアイスで中和…
自作の装置ではほとんどアルカリ性になるのか酸性になるのかわからなかったので、まったく同じ液(水道水1000mlあたり10gに食塩を溶かしたもの)を中華製の次亜塩素酸水生成器で電気分解したら、はっきりす…
せっかくデジタルのペーハー測定器が手に入ったので、この前つくった自作の次亜塩素酸水生成器のペーハーを測ってみることにします。さて、どんな結果がでるのやら。 自作の装置はこれ 単1電池を分解して炭素棒を…
自作の次亜塩素酸水のペーハー測定にリトマス試験紙を使ってきましたが、色の比較では1段階しかわからないのと、漂白作用で色が退色すると、もっとわからないので、数値で読み取れるデジタルペーハー測定器を用意し…
この前かった、次亜塩素酸水を作る装置。リトマス試験紙で測ったら、確かに弱酸性なんだけど、ドライアイスを入れたら、もっと酸化できるんじゃないの?と実験してみました。 炭酸水で割るという話 塩水を電気分解…
自作の電気分解装置で食塩水を電気分解して次亜塩素酸水を作ってましたが、世の中には製品として売られているものがあるので、1つ買って試してみることにしました。注文してから届くまで1ヶ月。この時期、中国から…